- 残暑お見舞い申し上げます
このところハイビスカスが元気で毎日たくさんの花を咲かせてます。
今朝は13個もの花が咲きました!!(#^.^#)
まだまだ暑さが続き残暑も厳しいですが、この花のように元気に頑張りましょう♪
ブログ一覧
- ハンマーナイフモア
先日はバロネス ハンマーナイフモアのメンテを行ないました。
ユーザー様の置き場での現場仕事。
エンジンオイルやミッションオイルの交換、各部グリスアップなどなど。
一昨年ナイフを新しくしたので今回は刃を裏返すのですが、
一つ一つやってたら大変なので、軸ごと下ろして反転して再度装着なんてことをやりました。
以前にもやっていたのでまあまあ早かったかな^_^;
年間20時間程度の使用なので消耗はそれほどでもないはずなんですが、
やはりあちこち痛んできますね^_^;
一昨年の夏はオーバーヒートしたので、近所の自動車屋さんとの話しにヒントを得て
ラジエーターを水洗いしちゃいましたw
ラジエーターって四角ですよね。でも内側のファンは丸。
なのでファンの風が当たらない四隅の部分に埃が溜まるんです。
これを取り除くには、エアで吹いてもダメでしたのでエンジンかけたまま水道のホースで
勢いよくジャバジャバ水掛けちゃう!
すると埃が洗い流されてきれいに!(^.^)
その後の試運転では水温も適度でオーバーヒートもなくなりました(*^_^*)
そうしょっちゅうやらなくてもいいんでしょうけど、夏場オーバーヒートが
頻繁に起こるようでしたら一度試してみても良いかも。
あ、これは水冷エンジンの場合。空冷エンジンはエアで吹いたりして
シリンダーフィンやエンジン周辺の埃やゴミを出来るだけ取り除くと良いと思います。
あと、これはチェンソーでもそうですが、高負荷の運転後(使用後)はすぐにエンジンを切らないで、
チェンブレーキ等をかけ、だいたい20秒以上アイドリングさせてから停めたほうが良いようです。
チェンソーのような空冷エンジンは冷却ファン(フライホイール)が止まるとエンジンを冷やせなくなってしまうのです。
ちょっと試してみてくださいね(*^_^*)
- 模様替え
先月、店舗のシャッターの交換工事を行ないました。
今までのはもう40年近く使っていて、開けるのにも相当な力が必要で^_^;
周りの方々からのアドバイスもあり思い切って交換しました。
キレイになって軽くなって感激です(^.^)
そして、せっかく新しくなったんだからと、シャッターにペイントすることに。
で、誘導看板でお世話になっている㈱シンエイさんに依頼。
カッティングシートで素晴らしい写真を貼ってくれました!
日中、ご来店される方にはなかなかお見せできませんが^o^;
これで定休日でもシャッターが仕事をしてくれることでしょうw
- MS500i(63cm) ⇐NEW!!
-
- 世界初!インジェクションチェンソー!!
- 最高のパワーウエイトレシオ,優れた加速性能
- 燃料ポンプを押して引くだけで即始動
- あとは使うだけ!
排気量 出力 質量 ガイドバーサイズ 希望小売価格
(税別)79.2cm³ 5.0kw(6.7hp) 6.2kg 63cm (50~90cmまで装着可)
¥245,000- -
- 映画
余談(^.^)
アメリカの映画「ワイルドスピード」シリーズ。
大好きで全部観てますwwカーアクションがメインのスピード感満載でスリル満点のシーンがたっぷり(*^_^*)
そんな映画の最新作が上映されてます。
まだ観に行ってないのですが、予告編やらがあちこちでやっている中、それを観ていたら。。。ん?
右はジェイソン・ステイサム氏。
持っているのは。。。お~! STIHLじゃないですか!!(@∀@)
えーと。。。MS170?MS180?(^_^.)
うーん、この人達だったらも少し大きいのを担いでほしかっ。。。^_^;
でも、好きな映画の予想してないところでこんなシーンを発見してちょっと嬉しかったです(笑)
左のドウェイン・ジョンソン氏が持ってる斧はSTIHLではないですね^o^;
- 本日、上棟式
突然ですが、本日、ご近所のそろばん博物館の新館の上棟式です。
いわゆる建前(たてまえ)ってやつです。
で、館長さんのご意向で「餅巻き」をやるそうです(^.^)
今ではそのような上棟式をやることもなくなってきたのでとても貴重なイベントですね。
お時間ある方、餅を拾いに来てくださいねww
お菓子も巻くそうですよ~16時頃からです!(^.^)
https://www.soroban-muse.com/events/1343-2019-07-04-08-15-55.html
場所は弊社の斜め向かいです。
- チェンソー特別教育の補講
昨夜帰宅したらこんな葉書が届いてました。
以前お知らせしたお上からのお達しの安全対策の一環ですね。
すでに講習終了証を持っている人も「補講」を受けなければ無効になってしまうというものです。自分は8号で受講したのであと2時間半受ければいいみたいです(^.^)
千葉県は東金有料道路の山田インター近くの木材市場の中にあるところで実施してます。
http://www.rinsaibou.jp/index.html
講習日程が出てました。
http://www.rinsaibou.jp/pdf/H31.pdfこれから新たに取得する人は18時間受けなければいけないから大変ですね(@_@;)
ご参考までに♪
- エンジン薪割り機
少し前になってしまいますが、連休前の4月中旬にエンジン薪割り機を納品しました。
「BRAVE VH1615GXIA」 です。
ホンダエンジン搭載の15トンタイプで、縦横兼用できます。
重量は135kgですが、大径車輪で一人でも楽に移動できます。
※トレーラーヒッチが付いていますが行動は走れません^_^;このクラスならば余裕で薪割りがはかどりますね(*^_^*)
- 店内リニューアル♪
先週末、土日で店内を少々手直ししました。
床に敷いていた芝生カーペットがだいぶ汚れてきたので剥がしてしまい、
思い切って床を塗りなおしました。before:コンクリート表面が古くなって見た目暗い^_^;
after:ピカ~!(゜∀゜)
そして再度展示♪
全体的にだいぶ明るくなった気がします(*^_^*)そして防護服コーナーを新たに新設。
(もちろん今までもあったんですがP^_^;)
そして昨日は朝からご来店、改装後第一号にお買い上げいただいたのはMS230。
幸先いいスタートです♪(*^_^*)
皆様のご来店お待ちしております~♪
*****
刈払機「下取りキャンペーン」実施中♪
- MS880
このところ大排気量機がよく出ます(*^_^*)
MS462C-MやMS661C-M、MS461の根切も出ます。
そんな中、先日「MS880」が売れました♪
こちらのユーザー様は084のルートカッターを使っていて、
今行っている大規模改修工事の最中にエンジン停止、再始動しないとの連絡でした。見てみるとすでに圧縮が無く、虹の橋を渡っていってしまってました(T_T)/~~~
*****
詳しい方はご存知と思いますが、現在ルートカッターは「MS461」しかなく、
今まで084を使用していてさすがにMS461ではトータルパフォーマンス的にも物足りないとのこと。やむなくユーザー様の希望で社外品の根切バーを調達、根切チェーンは純正を装着(こちらは供給有)して、
納品しました。
まあ、違法改造とまでは行かないにしてもメーカー側はいい顔しないかな、などと考えましたがf^_^;
そこは長年使い慣れてるユーザー様で、細かい仕様の違いなどは理解して頂き、
諸々アドバイスさせて頂いての納品となりました。*****
本来ではここに載せるべきではないかなと思いましたが、
中にはこんなケースもあるよと。ただ、こうした事例は、どんなユーザー様にも行うものではありません。
長年お付き合いさせて頂いているお客様との相互理解のもとのことであることをご理解ください。
*****
また最近、電話で修理の方法や製品・アクセサリー類の仕様等のお問い合わせを受けることがあります。
これらは弊社で製品を購入して頂いたお客様に対してアドバイスさせて頂いております。
このようなお問い合わせは、メーカーの窓口にお願いいたしますm(_ _)m
https://www.stihl.co.jp/contact.aspx不親切な対応かも知れませんが、なにとぞご理解くださいますようお願い申し上げます。
※店頭在庫の確認等はいつでもお受けしておりますyo~♪
- 木の年輪
ネットで興味深い記事を見つけたので、挙げてみます(^.^)
「木の年輪、南側が広い」というのは間違い?プロの方はご存知かも知れませんが、ちょっと目からウロコだったものでww
- 根切チェンソー
先日、久しぶりに根切チェンソーが売れました♪(^.^)
「MS461ルートカッター」です。
伐採関係の方と造園屋さん、今月は2台も売れました!(*^_^*)
カーバイドチップを盛り付けた専用チェーンと泥はけを良くする穴が開いたフッ素樹脂コーティングのガイドバーを装着。
スプロケットカバーも泥はけが良い形状のタイプ。これもフッ素コーティング。
見にくいですが、リムスプロケットも超硬製のものを装着、クラッチドラムにもカバープレートが付いて
泥対策が施されています。
伐根や移植時の根切作業の負担が大幅に軽くなると好評です(*^_^*)
エンジンはパワフルで定評のある「MS461」(排気量:76.5㎤)
低燃費低排出ガスの「2-Mix」エンジン、高いろ過能力の「HD2エアフィルター」を装備。またソーチェーンとガイドバーを交換すれば普通の木材切断にも使えます(^.^)
価格は¥328,000-(税別)
ぜひご検討を♪(*^_^*)
- 迷い犬
今朝、弊社に迷い込んで来ました(@_@;)
首輪はしていません。オスです。どなたか心当たりのある方、連絡をお願いいたしますm(_ _)m
*****
午前中、まもなく出て行きました^_^;
無事帰れたかなぁ。。。
- 来ました!
ムフフ(^ω^)
ハコを開けるのが楽しみです(*^_^*)
☆twitter始めました(^.^)
https://twitter.com/8idmn3SUcDPow2L
- 看板効果♪
国道16号線沿いに設置した誘導看板のおかげで来店されるお客様も増えました(*^_^*)
看板の効果って大きいんだなぁと改めて実感♪そして今回、看板やさんの社長さんの提案で「草刈機もあります」
と内容の追加をしていただきました!(社長さんありがとうございます!!)
まさに草刈の時期真っ只中ですしね!!(*^_^*)
これでまたお客様が増えるといいなぁ♪
ご来店お待ちしてま~す(^.^)
- エンジンオイル
今日、埼玉県熊谷市でついに41℃を越えましたね。。。^_^;
先ほど15時過ぎ、外の作業場で37℃ありました。
そしてうっかりしまうの忘れたら日が当たるようになってしまい
なんと46℃!(@_@;)
外仕事の方々、くれぐれもお気をつけくださいね!!
*****
刈払機を購入されたお客様、エンジンオイルの話になって
「草刈機だし、オイルはどんなのでもいいだろう?」と。いやいや!
刈払機は使用中エンジン回しっぱなしですよね?
全開ではなくとも作業開始からタンクが空になるまで運転しちゃうケースが多いと思います。ほとんどかな?^_^;
ということは、エンジンが高温になったまま回り続け冷却不足に。
気化した燃料も潤滑不足になってしまいます。
そして最悪のケース、焼き付きとなることも。。。
できるだけそうならないように、混合用のエンジンオイルはなるべく良いものを使ってください。
※2サイクルバイク用はダメですよ!!
お勧めはやっぱり「HPウルトラ」w
価格は高いですが、エンジンが壊れて高い修理代(もしくは買い替え?^_^;)になるよりいいと思います。
他に「HPスーパー」「HP」とこちらもいいオイルなので選択肢は広がります。
特に今年の「酷暑」での作業にはSTIHLのエンジンオイルを!!
お勧めです!(*^_^*)ちなみに。。。
実はいろんな仕事してるんです^o^;しかし、こんなにも暑くなる時期にオリンピックなんてやっていいんでしょうかねぇ。。。(ーー;)
- 木工機械
先週木曜日、小型横切盤を納品しました。
協和製作所製ぺティワーク「PW-300WS」
AC200V,2.2kw,丸鋸は最大305mm(最小203mm)
加工寸法は奥行き400mm、幅600mm(片側)、厚さ55mm(90°)
定盤が両側共移動式なので小物を精度良く加工するのに最適です。
定盤レールは丸シャフト+ベアリング移動なので動きもスムーズ(^.^)
重量は130kgですがハンドルが付いているので二人で移動することが可能です。お勧めの小型軸傾斜横切盤です♪(*^_^*)
- カービングチェンソー
昨日は、また外国の方がチェンソーを買いにいらっしゃいました(^.^)
MSA200C-BQのカービング仕様でお買い上げ♪
なんとオランダの方!(先日のフランスに続きだいぶ国際的ww)
(もっとも、以前から近隣に住んだり仕事されてる外国の方々もいらっしゃってます(*^_^*)ありがとうございます~♪県内にある(けど○○きょう)某大型遊興施設内で仕事をされているとのこと。
すでにMS201やMS193を使用していて作業上音の静かな機種が欲しいということで、
そこはやはりバッテリーチェンソー!
現物を見てご本人大満足(*^_^*)チェンオイルや2in1ヤスリホルダーなど、アクセサリー類も多数購入されました♪
*****
今では様々な業種の方がチェンソーを購入され、かの大型遊興施設に関わる方もいらっしゃいます。
これまでは気にしていませんでしたが、今度遊びに行ったら園内の樹木やら設備に目が行ってしまうかもw*****
しばらくの間店内を見てまわり、いろんな話をしてとても満足された様子で店をあとにされました(^.^)
あ、英語オンリーだったので通訳の方がご一緒くださり、こちらは大変助かりました(苦笑)ありがとうございましたm(_ _)m
*****
次はどちらの国の方がいらっしゃるか楽しみですww
*****
- だいぶ国際的!
弊社、何気に国際的?でw
外国の方のお客様もいらっしゃいます(^.^)そして今日は。。。
フランス人の植木屋さんがMS150TC-Eを買いに来てくださいました!
以前は全然違う仕事で、日本に来て植木屋さんに目覚めてしまったそうです。本職で外国の方はウチでも初めて!\(◎o◎)/
先々独立起業されるとのことで今後もSTIHLを購入予定と聞き、弊社もがんばってサポートさせていただきます!
ありがとうございました!!
- 今年初♪
会社の前で育てているハイビスカス、今年初めて花が咲きました♪
これから暑くなるにしたがってどんどん花をつけてきます。
夏にあう花ですしね、楽しみです(*^_^*)
- STIHLのフィルターろ過能力
STIHLのカットオフソーに装着されているエアフィルター
「サイクロン制御ロングライフフィルターシステム」と長い名前がつけられていますが^_^;
とてもろ過能力の高いエアフィルターシステムです。*****
先日修理で持ち込まれたTS480i
エンジンがかかったりかからなかったり~、という内容。機体を眺めながらエンジンカッタで始動しにくいって、やっぱりエアフィルターとかプラグ、燃料の水混入とか。。。
インジェクションモデルで燃料に水がたくさん入ってたらヤバいかなとかいろいろ思いながらリコイル引いてみるとやはり始動しない。。。うーん(-_-;)
とりあえずエアフィルター開けてみるか。。。
と。。。なんじゃこりゃ~!(@_@;)
いろいろ修理してきましたが一番ひどい汚れでした。。。^_^;
そーっとフィルターを外してみるとこんなに出てきました!
そして燃料も出してみると。。。
あぁ。。。やっぱり水が入ってる。。。(T_T)
気を取り直してww
とりあえず燃料タンク掃除して新しい燃料入れて(HPウルトラですよ!)、エアフィルターを交換してリコイル引くと。かかりました!!v(^^)v
いや~、ほっとしました^_^;
※過去にTS480iで水が混入しそれが運悪く?シリンダーに入ってしまい、焼き付きと同じ状態(シリンダー・ピストンの傷付)で
高額修理になってしまったケースがありその記憶が。。。念のためMDG1の診断をして、消耗部品の交換と清掃して完了納品しました。
☆今回の修理ですごいと思ったのがこの「エアフィルター」エレメント。
右が装着されていたフィルター、左が新品。
かなり粉塵が詰まり汚れきっています^_^;が、裏返してみたら。。。
驚くことに裏はそれほど汚れていないんです。
「サイクロンエア制御ロングライフエアフィルターシステム」の完成度とフィルターのろ過能力の高さを示しているなと思いました。その他にも、機体の軽さと持った時(縦向き・横向き)のバランスの良さはみなさん仰っております(*^_^*)
STIHLのエンジンカッタ、お勧めですよ~♪
- みどりとふれあうフェスティバル
五月に入って気温も上がり草の伸び方も勢いがすごい!
草刈りも忙しくなってきましたね~「STIHL刈払機下取りキャンペーン」好評開催中です♪
☆今度の土日、東京日比谷公園において「緑の感謝祭」が開催されます(^.^)
体験コーナーやステージプログラムなどでSTIHLも出展します。
世界的に有名なカーバー栗田宏武さんの華麗なチェンソーテクニックが見られます!
フードコーナーもあっていろいろ楽しめますよ~(^.^)
- 売れてます
STIHLの「2-in-1やすりホルダー」
少し前にも紹介しましたが、評判が良くてよく売れてるのでもう一度ご紹介♪
これの特徴は刃先を研ぐのと同時にデプスゲージも最適な高さに削り落としてくれること。
使い方はもうご存知と思いますが。
下側のやすりを研ぐ刃に当ててホルダーの内側がガイドバーと平行になるように保持して押すだけ。
これで片側を研いだらホルダーをひっくり返して同様に研ぎます。ホルダーの向きは持ち手のところに刻印されてます。
右カッター
左カッター
やすりも消耗品なので研げなくなったら交換してください。
丸やすり、平やすり共に2in1ホルダー専用です。この丸やすり、通常の丸やすりとは違います。
左が普通の丸やすり、右が2in1用。
全長もやすり部分の長さも違いますね。
そしてよく見ると、やすりの目の刻みも違います。
丸やすりはよく回しながら押したりしますが、2in1ホルダーは真っ直ぐに押すのでそれに適した作りなんでしょうか^_^;替えのやすりも用意してありますので交換の際はご相談くださいね(^.^)
- 久しぶりの始動、とか
☆「M-Tronicキャンペーン」~今月いっぱいですよ~♪(*^_^*)
* * * * * * * * * * *
だいぶ暖かくなってきてそろそろ草刈りのシーズン。
数ヶ月眠っていた刈払機を起こす頃ですね(^.^)
先シーズンの使い終わりに燃料タンクを空にして再始動後ガス欠にして保管されている方は特に問題ないかと思われますが。
しまった!燃料入れっぱなしだった!! という方。
始動する前に「プライミングポンプ」を10回以上押してください!
これ、「押し過ぎると吸い込みすぎちゃう」と思い違いされてる方が多くて^_^;
プライミングポンプは何回押しても燃料を「吸い込み過ぎ(飲み過ぎ)」にはなりません!
押すことでタンクから燃料を吸い上げキャブレターを通してまたタンクに戻るようになっているからです。なのでけっしてシリンダーには入りません!^_^;
なので、前回の使用から期間が経った機械は 特に回数を多く押したほうが始動しやすくなる場合があります。
何回も押してやることで、キャブレターに残っている古い?燃料をタンクに押し出して新しい燃料に入れ替わるのです。
※ちゃんとガス欠にしてあった機械でも稀にキャブレター内部のダイヤフラムがくっついちゃう場合があるので、
やっぱり回数を多く押してやると効果的です(*^_^*)これはチェンソーでも同様ですので、試してみてくださいね(^.^)
※ポンプが付いてない機械はチョーク状態にして何回もスターターを引いてやるしかないです^_^;
これで始動しない場合は持ってきてください^_^;
状態を判断してしかるべき修理になるかと思われます
- 2in1やすりホルダー
チェンソー作業はただ切るだけではありませんよね?^_^;
使えば使うほど刃が切れなくなりますから「目立て」をしなければなりません。
切れないまま使うと最終的には機械を壊すことにもなりかねません。ただ、
面倒ですよね~^_^;
刃先をすり込んでいくとデプスのほうが高くなってきてこちらもファイルゲージを使って適正な高さにしなければならない。
手間と時間がかかっちゃう^_^;そこでこのSTIHL「2in1やすりホルダー」の出番です!w
刃先を研ぐと同時にデプスゲージも適正な高さに削れるんです♪これなら1周で済んじゃいます(*^_^*)
実際に当ててみるとこんな感じ。
ホルダーの内側がガイドバーと平行になるように当てるだけ。
理屈はこう。
希望小売価格¥5,800-(税別)と安くはありませんが、
「シャープニングキット」(¥3,000-税別)と、角度を保てる「ホルダーガイドFF1」(¥2,000-税別)を合わせて購入することを考えると。。。楽なほうを選びますよねぇ(^.^)
実際、よく売れてます♪
先日は伐採専門のプロの方も購入されました。目立てで悩んでいる方、ぜひお試しを!
- 電動薪割り機
以前紹介した、ハスクバーナ・ゼノア社製電動薪割り機「IG-700A」
AC100V機にしてはなかなかの性能で、直径35cm強の乾燥したソロの木も一発で割れました。
で、以前から薪割り機の購入を悩んでいた弊社STIHLユーザーさんが目をつけ、
割れなさそうな薪を持参し試し割りしたところ、持ってきた薪は全部割れました(^.^)v
太さはそれほどでもないのですが、昨年切って乾燥しきっているものもあり、
これなんかは刃が食い込んだときに「パッカーン!!」なんて鋭い音がして割れました!(@_@;)
これは今シーズンのもので、素性が良さそうだったのですが割ったら意外と目が複雑で、それでも割れましたね。お客様曰く「これなら十分使えるよ~!」と、即奥様に電話して購入決定でした!(*^_^*)
薪割り機の購入を検討されている方はどなた様も一度試し割りしてみてください(^.^)
お待ちしてま~す♪
- 今年は戌年
お客様にとってわん!ダフルな一年になりますように、看板犬も願っています。
さて、スチール初売りセールも本日が最終日!
大好評、白井産のタマゴのプレゼントも本日までとなります!
お待ちしているわん!
看板犬KUHより
- いちご狩り♪
弊社のお客様でSTIHLチェンソーユーザー様のイチゴ狩りが今日からはじまりました!
さっそく行ってみましたら、イチゴが甘くて美味しくて大きくて!
弊社から車で2~3分!お近くにお寄りの際は是非どうぞ!
大きなイチゴも入ったイチゴジャムもオススメです!
ペロッとひと瓶すぐなくなる程の美味しさ!
イチゴの量り売りもしてくれますよ!
- 先日ご来店された庭師さんのお話
「庭を楽しむ人が減った。庭を良く見ず、
早く安く作業してもらえればそれで良しとするお客さんが多い。」 庭師さんとしては、もっともっとお庭を楽しんでほしい、
楽しむために細かな注文をしてもOKとのことですね。 長年磨いた腕へのプライドを感じました。
お家のお庭で季節を感じ、鳥や虫の訪問に親しみ、
様々な情景を楽しみたいですね。 (by Stuff A.K)
- 取り扱い説明とか。。。
チェンソーって、なんか特殊な機械で、もう専門の業者の方しか使わないってイメージがあるかも知れません。実際そうなんでしょうけど^_^;
弊社、元々木工機械を扱っている関係で、工務店さんはもちろん、材木店さんや伐採業者さん、造園業者さんにチェンソーを納めています。
最近は解体業や土木関係の方も多いです。もちろんSTIHLです。40年近く前からね。
ところが数年前から、薪作りをする方や、ご自分で庭木を切るという自家用で使われる方々も多く来て頂けるようになりました。
☆☆☆☆☆
今では、まったくチェンソーを触ったことがない方も来店されます。
もちろん、大歓迎です!(*^_^*)☆☆☆☆☆
そこで初めてチェンソーを購入しようというお客様に一つお願いがあります。
☆お時間に余裕を持ってご来店してください☆
STIHLや弊社のHP等で製品を選んで来店される方もいらっしゃれば、
まず現物を見て相談して決める方もいらっしゃいます。
もちろんお客様のご要望に応じて、機種選定から対応させていただいております。そして機械の使い方から切り方の指導等を含めると、1時間から1時間半はかかってしまいます。
チェンソーって、刃がむき出しのまま高速で動かして切るという、とても危険な機械です。
安全面に関してのお話が、やはり長くなってしまいます^_^;
始動方法など使い方はすぐに覚えていただけるかもしれません。
ソーチェーンの目立てのやり方なども、できるだけ理解していただけるように話しますので、やはり長くなっちゃいます^_^;
貴重なお休みや用事の合間をぬってご来店いただけるのはとてもありがたく感謝しております(*^_^*)
そんなご予定を狂わせないようがんばりますので、ぜひお気軽にお出でいただけたら幸いです♪
という長文で身構えさせちゃったら申し訳ございません(汗
ホントお気軽にご来店くださいね~(*^_^*)
- 子は宝(*^_^*)
思いだしながら数えてみました、「STIHLの日」に来場してくれた子供たちの人数。
なんと15人!(土曜日だけで!)
ご来店してくださったお客様のお子様たち、近所の子供たち、
社長の孫たち、分け隔て無くみんな仲良く遊んでいました。折り紙で遊んだり、看板犬を可愛いがったり、
こんにゃくやお菓子を食べたり(*^_^*)これからも子連れで気軽にご来店して頂ける、
アットホームな店でありたいと思います!(by Staff A.K)
- TAKITAROさん
土曜日の「STIHLの日」、カーバー&ログハウスビルダーの「TAKITARO」さんがいらっしゃいます!
毎回たくさんのカービング作品を展示してくださり、販売もします。
中には、新たに作品の製作依頼をされる方もいらっしゃっていつも盛況です(*^_^*)皆さんも世界に一つだけのオリジナルを作っていただいてはいかが?(*^_^*)
- 秋雨前線
断続的な雨模様ですね。あいにく外仕事は停滞がち。。。
こんな日は機材の整備の持込や備品購入に来られるお客様が多いです。
有り難いです(*^_^*)
(左)オーストラリアの松ぼっくり(右)葛西臨海公園の松ぼっくり
大きさの違い、是非実際に見にいらして下さい
- お子様も大歓迎♪
小さなお子様や、お孫さん連れでご来店されるお客様も多くいらっしゃいます。
やはり小さい子から放たれる元気いっぱいの笑顔やエネルギーは何にも変えられませんね!BLACK & DECKERのリアルに動くこのおもちゃ!
(入手先は秘密ですw)
小さなお客様も遊んで頂けます!
タイミングが合うと社長の孫と一緒に遊べます♪(by Staff A.K)
- Cafe オープン♪
あ、ウチじゃないですよw
弊社のSTIHLユーザーさんが、明後日10月1日にCafeをオープンします!
「Eagle137」!!(・∀・)
場所は、眼下に手賀沼を望める 柏市(旧沼南町)鷲野谷の小高い丘。
Cafeの建物やテラス、散歩道はすべてオーナーの手作り。
ぜひ実際に訪れてみていただきたいのですが、ちょっとだけご紹介します(^.^)木漏れ日が心地良さそうなテラス
手作りの散歩道
木々の間から、のどかな手賀沼の田園風景が望めます(*^_^*)
そして、ここでオーナーの奥様が腕を振るって美味しい料理を振舞ってくださいます(*^_^*)
詳しい場所はこちらをご覧ください。
清々しい秋晴れが広がるこれからの時期、静かなこの場所で のんびりと食事と景色を楽しんではいかがでしょうか?(*^_^*)
- エアドライヤー
ヘアドライヤーではありませんww
コンプレッサーと機械の間に取り付け(配管して)、圧縮された空気の水分を除去してくれます。エアコンの除湿みたいなものかな。
コンプレッサーで空気が圧縮されるとタンク内に空気中の水分も溜まります。
それがエア工具やエアシリンダーなどに回っちゃうと故障の原因に。
タンクについてるドレンコックで排出してもすぐに溜まるし、それも毎度毎度やるのも大変。そういう場合にこの機械が活躍します!(^.^)
以前、ある木工所さんでエアタッカの修理が毎月3~4台預かってたときがありました。
掃除用のエアダスタを吹くとコンプレッサーから回ってきた水分が霧のように噴射されることも^_^;
そこでこのエアドライヤーを設置したところ、霧吹きもなくなり、エアタッカの修理も格段に少なくなりました。今回納品するのは、明治機械製作所製の「DR-3D」型。
※コンプレッサーの出力・容量に応じてタイプがいろいろあります。
2.2kw用で電源はAC100V。定価¥161,000-(税別)とお安くはありませんが、
ドレンによる故障修理費用を考えると、高くはないと思います。
まして何百万円という機械の故障につながる場合を考えると。。。^_^;コンプレッサーを常時お使いの方、導入を検討されてはいかがでしょうか?(*^_^*)
- とある修理
弊社にはSTIHL以外の製品の修理も多く持ち込まれます。
今回は他店で購入した新ダイワE2025T。
スターターロープが出きっちゃって、だらーんとなっちゃったもの。
で、自分でスターター部分を外そうとしたらネジがいくら回しても緩まない(外れてこない)。
という機械が入ってきました。おそらく樹脂製のハウジングに埋め込んである金属製のメネジが中で空回りしちゃってるんだろうなぁ。。。
つうことは、なんとか強引に外してw 新しいメネジを埋め込んでやればいいなぁ。。。では、まず外しましょ^_^;
充電ドライバーでコジリながら無理やり抜きました。。。
真鍮のメネジ、元々付いてたものはローレットの山がけっこう低いですね。
カバーの取り付けネジも最初は規定のトルクで締めてあるんでしょうけど、使用中に締まりこんじゃったんですね。
3箇所のうち2箇所がダメになってました。無事外れたので、下穴を加工して新たなメネジを埋め込みます。
こういうの。
これに接着剤をつけてねじ込みます。
すると、こういう風に再生されました(^.^)
こちらは大丈夫だった箇所。
これでなんとか修理完了♪
これに限りませんが、チェンソーのスプロケットカバーのナットや、刈払機の刃を固定するボルトやナットも締めすぎると外すのが大変です^_^;
外せればまだいいですが、ねじ山を痛めたり、ガイドバーを固定する本体側のボルトまで痛めちゃうと大変。ま、そんな時は一度お持ちください。現物を見させていただければ判断できますので(^.^)
いつでも受け付けておりますので、ご遠慮なくご来店お待ちしてます~♪
- バッテリーツール
昨日は日曜営業日。
数日前に、電話で STIHLのバッテリーツールに興味が有るとお問い合わせいただいた方がご来店。
早速デモ機を手に取り、チェンソーで玉切りしたり他のモデルを手に持ちスイッチON。
使いみちをお聞きしましたら北陸地方の実家の父にプレゼント とのこと 。
とても気に入って頂き MSA120C-BQ は枝木や竹切りなどに、FSA56・ BGA56は庭の草刈りや墓地の枯葉掃除にきっと喜んで頂けると思います。
ご来店有り難うございましたm(_ _)m
- 梨を食べれば夏バテ知らず!
お盆前頃にはじまった梨。
白井の梨屋さん、それからお隣の印西や鎌ヶ谷、船橋、八千代の梨屋さん、今年も美味しい梨をありがとうございます!
暑い中、本当にお疲れさまです。
どこの梨もとても味わい深く、夏のパワーの源になります。
今は豊水が最盛期。
その他、これから『あきづき』や『かおり』などまだまだ秋にかけて梨を楽しむことが出来ます。
白井市の梨情報をご参考に、是非旬の味覚をお楽しみください♪
- ご愛読に感謝
今回、直前の土曜日の夕方にホームページにて「日曜日開店営業」をお知らせしたに
も関わらず、
昨日の日曜日は多くのお客様が当店に足を運んで下さいました。ホームページをチェックして下さっているお客様に改めて感謝申し
上げます。 今後も直前になってしまうかもしれませんが、
随時お知らせします。 8月もあと10日、夏バテにお気をつけ下さい(*^_^*)
- 営業再開♪
お盆休みも終わり、今日から元気に営業再開です(^.^)
暦の上ではもう秋。お盆中は30度を下回る涼しさ。
とは言っても休み前の8/9は都心で37度超え(_;
まだまだ油断はできません^_^;子供たちの夏休みはあと2週間、プールに海や川、まだまだサマーシーズンを満喫したいですよね♪
水遊びや日々の湯上がりに、スチール製ビーチタオルはいかがでしょうか。
シンボルカラーのオレンジとチェンソーのイラストがかっこいいです!!
☆綿100%
☆70cm × 140cmビーチボールも併せてどうぞ♪
- 森の中の散歩道
ヨーロッパでは森の中に木材で作った散歩道やアトラクションがあるようです。
自然に優しい建造物、ってとこでしょうか(^.^)
もちろんSTIHLのチェンソーが大活躍!一度訪れてみたいですね。
http://www.stihl.co.jp/treetop.aspx
- STIHL製☆ソフトログチェアー
お子様のプレイルームに、リビングのインテリアに、
一風変わった椅子、ソフトログチェアーをご紹介します! 遠目で見たら、切り株そのもの!
柔らかい素材で座り心地の良さに心弾みますよ♪
ソフトログチェアーに座って、バームクーヘンでも食べたくなっちゃいそうです♪
お一つ、いかがですか?(*^_^*) (by Staff A.K)
- 暑さの影響
こう暑い日が続くと熱中症やら脱水症状で具合が悪くなりますが、
刈払機やチェンソーなどのエンジン機械も不調になりがち^^;炎天下での連続作業で、機械もオーバーヒート気味に。
以前、ハンマーナイフモアを使用中エンジンが停止し再始動しない、ということがあって
これはそのまましばらく置いて(30分位でしょうか)エンジンが冷めたら再始動しました。
その間に空冷ファン周りにこびり付いた草などを掃除して冷却効果の復帰を図りました。
その後はコツを覚えて問題なく使用しているようです(^^)この時期大活躍の刈払機もやはり停止後の再始動ができない、「エンジン止まっちゃってかからないよ~」といって持ち込まれます。
で、いろんなケースがあるのですが、ありがちなのが「持ってきたらかかる」^^;
多分弊社に来るまでに冷めてかかる状態になってるのでしょうね。
でもそれでは解決にならないですよね。お客様に説明できない。
なんで「かからなくなった」のか。恥ずかしながら自分の経験では説明しきれない部分もあったのでいろいろ調べてみました^^;
※記事を読みながらいろいろ自分なりの解釈を加えたので、間違ってる部分もあると思いますのでご容赦ご指摘くださいm(_ _)mこの時期の再始動できない理由として、「エア噛み」があるという。
ガス欠まで使ってしまって燃料タンクが空、キャブがエアを吸ってしまって燃料を補給しただけではかからないんですね。
連続作業でエンジンも高温、もちろんそれに付随するキャブや燃料タンクも温度が上がってます。
余談ですが、「こんな暑い時はタンクキャップを開けると燃料がボコボコいって煮立ってるみたいだよ」なんて言う話を聞いたことがあります。温度が上がればそれだけ燃料も気化しやすくなりますしね。
そうした空気の部分がキャブ内に残っていて始動しにくくなるらしいです。そんな時はどうしたらいいか?
これ
プライマポンプがついてる機械は、これを押してください。
燃料を補充してから、数回、ではなく10回以上押したほうがいいと思います。
何回押しても必ず燃料タンクに戻るので大丈夫です。
多く押してまだ温度が低い燃料を送り込んで、キャブもいくらか冷えるかなと思います。
そうすると燃料が上がってエアも抜けて始動できるようになるというわけです。これはガス欠まで使いきっちゃった場合。
ではそうじゃない時は?^^;キャブ内も高温で燃料の中に空気(泡?)が混ざって連続的に燃料が供給されないのではないか?っとも考えられます。
そんな時もポンプを押してやるとかかりやすいらしいです。勉強になりました。。。
ではでは、ポンプが付いて無い機種は?^^;
「チョーク」を使います(◎o◎;)!
通常は、朝一番とかその日初めて始動する時、ようはエンジンが冷えている時にしか使わない「チョーク」を使うんだそうです。これは恥ずかしながら(またw)初耳でした^^;「チョーク」は空気の取り入れ口を閉めるシャッターで、最初の爆発を得るために空気を遮断し燃料をより多く吸い上げるための仕組みです。
それを利用するんですね。
↑真ん中のオレンジのがチョークレバーで、写真の位置が閉じてる位置(Hに見えるマーク)、
左が開いてる位置(川の字に見える)
※ちなみにこのマークは、チョークを備えた機械には全てついてる(はずです)
世界共通ですね。意外と気にしてない方もいらっしゃるようなので、覚えておいてくださいね^^;話を戻しますがw
「チョーク」レバーを閉じるポジションにしてスターターを3~5回引きます。
その時「爆発が無くても」レバーを開く位置にして引き続けると始動します。
とのことですが、これはまだやったことがありません。
今度、試してみようと思います^^;いやはや、いろいろ勉強になります。。。ね。
- STIHL FSA56バッテリー刈払機レポート
草刈りの時期なので、昨日はあちこちの自治会などでも住民参加の草刈り草取りが行われていました。
自分も参加したのですが、PRついでにSTIHL FSA56とFS25Cを持って行って使ってみました。
高さがある太い草の所はFS25C&チップソーでバリバリ刈って、芝生より少し高い程度の場所と石やフェンスの際などはナイロンコードのFSA56で。
音が静かなのは言うまでもありませんが、お!っと思ったのが意外と笹を刈れるんです。
のり面に大きな石を積んで間にサツキが植わってまして、その中に笹がぼうぼうに生えてる。
試しにやってみたら意外とバリバリ刈れる!
石の込み入ったところもヘッドを突っ込んでバリバリw
チップソーと違い、ナイロンコードは柔軟性があるので狭いところでもコードがなじんで切れるんですね。
↓これが動画です。
https://youtu.be/NKjTO028WqU
駆動時間はAK10装着で20分(カタログ値)ですが、実際の作業ではスイッチのオンオフを繰り返すので、トータルでは若干長くなると思います。
一緒にいた人も何人か使ってみて、評判も良く、思わぬミニ実演会になりました(^.^)チェンソーもヘッジトリマもそうですが、エンジンモデルと違いスイッチを離しているときは
電気が流れません(当然ですね^_^;)
なので、実際に切ったり刈ったりしている時以外は電池を消耗しないので、トータルの作業時間は「バッテリー駆動時間」よりは長くなると思います。
意外と長く使えるなぁというのが、実感でした。
STIHLバッテリーツール、お勧めですよ~♪
- STIHLブース
土日に日比谷公園で開催された「みどりの感謝祭」に行ってきました。
土曜日の大荒れの天気から回復し、結構な人出でした(^.^)
STIHLのブース
展示コーナーには現在好評発売中の「PーLine」「CーLine」のバッテリーツールに加え
今回新たに発売される「DーLine」が展示され体験コーナーも設けられていました。
もう一つのブースではアクセサリー類の販売も。レア物や当日限定価格の物もありました(^.^)体験コーナーでは実際にバッテリーチェンソーで丸太を切断でき、何人もの方が試し切りをしてその性能を体感していました。
そしてもう一つの目玉は、日本トップのカーバー栗田宏武氏によるチェンソーカービングパフォーマンス!
自分は行くのが遅かったので実演は見られませんでしたが、作品が展示されていました。
今回はMSA200C-BQを使用し一つの作品加工に約30分、1回の充電分で作業ができたそうです。
最後は、スピッツァー・マリオSTIHL社長と(^.^)
ツリークライミングなどのパフォーマンスなども行われていたのですが、あいにく見られませんでした(T_T)全国から木や森・林業に関わる団体が多数出展していて、グルメのブースも出ていたので、次回は時間を取って見に行けたらと思いました。
- 修理^_^;
このところ連日のように修理機が入ってきます。
有難い事です。このところ続けてあったのが、チェンスプロケットの消耗。
ソーチェーンは切れなくなれば研ぐか交換しますが、チェンスプロケットの磨耗はなかなか気づきにくいです。なので、修理を預かった際にチェックして、ユーザーさんの了解を得て交換するときもあります。
右が磨耗したもの、左が新品。ま、一目瞭然ですね^_^;
一般的に、4本のソーチェーンと2個のチェンスプロケットを、1本のガイドバーに対して、交代で使用することが最適です。(と、STIHLの目立てガイドブックに書いてあります。)
なかなかそれを徹底するのは大変ですが、少なくともチェンソー本体の清掃やガイドバーの清掃の際にどのくらい減っているか、傷が付いているかチェックしたほうがいいですね。ガイドバーも同じ。
これ、磨耗した古いガイドバーと新品を重ねてみました。
こんなに減っています。ガイドバー先端のスプロケットもかなり磨耗して三角に尖っちゃってます。新品は滑らかに台形状になってますね。
ガイドバー自体も減ってバリが出てきてバー溝も広くなってきます。
こうなるとソーチェーンの磨耗も進みます。そろそろ、チェンソーのシーズンも終盤、来シーズンに向けてメンテナンスを行う時期かと思います。こんなところも気をつけてみてはいかがでしょうか?
持ち込み大歓迎、いつでもどうぞ♪お待ちしてます(^.^)
- タンク内清掃
点検整備で入ってきた024。
持ち込み時にエンジンの始動性も調子も良いので、外観点検清掃とソーチェーンの研磨を行いました。あとガイドバーの研磨も。
で、オイルタンクを開けたら、パッと見て分かるくらいのゴミがタンク内に^_^;
こんなに入ってました~(@_@;)ま、どうしたって作業中の給油でゴミは入っちゃいます。しょうがないんです^_^;
忙しく作業している最中にタンクキャップの廻りをきれいにきれいに掃除してからなんてやっていられないと思いますw
なので、時々こうやってオイルを出して(キャップを開けて逆さにすれば出てきますw)
、混合燃料などをオイルタンクに入れガシャガシャ振ってそれを出す。
何度か繰り返すとタンク内が綺麗になりますので、新しいチェンオイルを入れて試運転し老いるの出を確認してください。オイルの出が悪かったら、お持ちくださいw
この位の作業は特別な道具も必要ないので、ご自分でもやってみると良いと思いますよ~(^.^)
- 続STIHLアプリ!
ちょうどタイミング良く?機種変したので早速ダウンロードしてやってみましたw
STIHLアプリのトップページ
販売店検索
これ、正直PCからより早くてやりやすいかも^_^;お気に入り商品の登録ページ
製品の検索ページ
取説など
なかなか楽しいアプリです(^.^)
こういう便利なものがどんどん出てくるのも時代を感じますね~w
活用できるものは使っていかないと、ですね。
- 修理
年に一度くらいは、焼き付きでピストンシリンダーの交換をやります。
今日は088。昨年は2台やったかなwww
エンジンがかからないという持込で、リコイルを引いたらスカスカ。
「圧縮無いねぇ^_^;」
デカイからバラシやすいww
排気側にすごい傷。排気温度が高かった証拠。
ピストンの裏側もクランクケース室もきれいなので燃料は悪くないのかな。ピストンヘッドもきれいだし。
刻印がまだ読めるしwかなり無理をして使ったと言うのでオーバーヒートだと思いますが、
気になったのが、ユーザーさんとの話の中で燃料の混合比。
どうやら薄めに作ってしまったのかも。
もちろんSTIHL純正オイルを使っていただいてますが、混合比を正しく作らないとこうなる危険性はあります。混合比、アバウトに作っちゃダメですよ~^_^;
- ギャラリー
弊社の一角にあるギャラリーに新たな写真が展示中です(^.^)
こちら、弊社のSTIHLユーザー森一男さんの作品。
手賀沼の朝焼け、だそうです。森さんは普段伐採や草刈をやってますが、実はプロの写真家さん!(@_@;)
先日まで、流山市の蔵カフェ「ギャラリー平左衛門」でお友達と写真展をしていました。
中でも撮りためていた手賀沼百景の写真は素晴らしかったです!
今回展示している写真は昨年秋に撮られたもの。
手賀沼はすぐ近所で普段から見ていますが、こんなシーンは見たことない!!ぜひ見にいらしてくださいね!(^.^)
- 機械の汚れ(追記あり)
日々様々な修理機が入ってきます。
エンジンが始動しない、吹けが悪いとか、かかるけどすぐ止まっちゃうとか。。。
他には、ハンドルやハンドガードなど外装品の破損、高所から落としちゃったとか木や他の機械の下敷きとか^_^;
見た目で分かる場合とそうでない場合といろいろです。先日修理を持ち込んでこられた方が、「汚れてて掃除してなくてすみません。。」とおっしゃってました。
構いません!!(^.^)
掃除も修理のうちなんです。またその現状から判断できる故障原因もありますので。
なので、どうぞ汚れは気にしないで持ち込んでくださいw
☆そうそう!
時々本体だけ持ち込まれますが、できれば使用中のガイドバーとソーチェーンも付けてお持ちくださいね。
それらも重要な判断材料なので(^.^)b
- 昨日の修理
チェンソーの壊れ方もいろいろ、使う人によって様々な故障が持ち込まれます。
エンジンが吹けないとか始動しないとか、切ってて力がないとか。
この「力がない」なんてのも人それぞれ表現が違うもので、ピークパワーが出てないとか最高回転に達していないとか、実際現物で切ってみないと分からない。今回持ち込まれたのはMS200T。造園会社さんからの依頼で、数年前084AVの部品供給終了したタンクハウジングを直したのがきっかけでお付き合いが始まりました。
使用中エンジンが止まりかからなくなったとのこと。
結構ハードな作業をされるので外観から判断できる使用程度もかなりなもので、
正直手間かかるなと思いつつ、圧縮やエアフィルター・プラグの点火等ざっと一通りの点検をしてみるが始動しない^_^;ではマフラーを外してみると、若干のタテ傷はあるもののリコイルを引いた時の圧縮力はまだあるかな。。。でもまず圧力テストしてみるか。。。
で、ポンプで圧をかけてみると。。。え?!すかすか??(@_@;)
まったく圧がかからない!
じゃあバラスしかないな、と掃除しつつバラシていきました。
クランクケースやシリンダーのボルトの締め付け具合はと、
やはり使用環境がハードなので若干緩みがちなのはしょうがないか。。。
と、シリンダーのボルトにレンチを指し締めてみて2本目、完全に緩んでる。。
おやおや~? ボルトを緩めてみると。。。
なんと! シリンダー基部にひびが!!(@_@;)
完全に割れてました。。。
おそらく使用中にボルトが緩み始め、振動が重なって割れたのではと思います。
クランクケースの色からもかなりの高負荷な環境での使用でしょうね^_^;※以前MS170Cで、始動して吹けっぱなしでLD調整が利かないというのがあり、
その時は圧力テストツール導入前だったので原因を突き止めるのに苦労した覚えがあります。
それは最終的に、エンジンパンのひび割れからエアを吸い込んで高速になっていたという。。。また一つ勉強になった修理でした。
- イメチェン♪
ウチのMonikaさん、イメチェンしましたw
- 一日目(写真追加♪)
いよいよSTIHLの日開催!!(・∀・)
前日、急な修理依頼で準備が間に合わず(T_T) 今朝は7時からバタバタ^^;
合間に修理持込あり、これから現場に行く途中であろう ソーチェーンを買いに来られたりでうれしい悲鳴ww10時になろうかというところで DMやチラシを手にお客様がご来店♪
目玉はエントリーモデルを中心とした新価格機種(もちろんお安くなってます^^)と
今日発売の新型バッテリーツール「C-Line」シリーズ!
バッテリーチェンソーMSA120C-BQやバッテリーブロワBGA56、反響大!!
全体的に軽量なのと、なんといっても価格が安っ!御購入いただいた方は、用意したデモ機のMS150TC-Eと比べてそん色ないよ!という言葉も。
正直、パワーはエンジン機よりは劣りますが十分使用に足りる性能です。
コストパフォーマンス大です!!(とのことですwここでどんなに言葉を並べてもなかなか伝わらないので、ぜひ体感しに来てください(・∀・)
明日も10時から始めます。染み染みの玉こんにゃくとホロホロに煮込んだモツ煮込みを用意してお待ちしてます(*^。^*)
- 週末はSTIHLの日♪
いよいよ一年ぶりのSTIHLの日。
準備がなかなか大変です^_^;
チェンソーシーズンが到来し、修理や目立ての依頼が増えてきた合間に足りないものをいろいろ発注したりとか。。
電話での問い合わせもあるので、うれしい悲鳴ですw
美味しい物も準備中♪
毎度おなじみの山形名物玉こんにゃくやもつ煮も煮込み中。。。たくさん来ていただけるとさらにうれしいです(*^_^*)
この日発表の新製品やお買い得品も用意してますよ~
↑これです!(^.^)
来て、見て、確かめてくださいね!- 秋の絵
弊社の一角にある「ミニ美術館」が模様替え。
故築比地宗彬先生の「晩秋の山寺」
山では木々が色づいて紅葉がとてもきれいですね。
弊社の美術館wも見にいらしてくださいね(^.^)
- STIHL
STIHL販売店会議に行ってきました(^^)
メインテーマは新製品のSTIHL「バッテリーツール C-Line」
ラインナップは、チェンソー、刈払機、ヘッジトリマ、ブロワの4機種。
従来の製品に比べ、軽量、コンパクト!
各機種試してきましたが、性能も一般家庭ユーザーには充分な能力です。
そして、気になる価格h、、っとまだ詳細は言えないんですw
とてもお求めやすい価格とだけ。。。もう少し待ってください(^o^;
発表は、今月12,13日の「STIHLの日」にて!
当日はデモ機を用意してます。ぜひこの機会にSTIHLの新しいバッテリーツールを体験しに来てください(^^)
お楽しみに~♪
- STIHL
明日、STIHLの新製品発表会に行ってきます(^.^)
来月の「STIHLの日」に向けて情報収集もできたらいいなぁ。。。
お楽しみに~♪(*^_^*)
- 焼却炉の改造
先日10尺のパネルソーを納品した八街市のS工芸社さまでは、ハイマック製の焼却炉を使っています。
耐火煉瓦で造られた炉体に2次燃焼バーナーや送風ファンを装備して、燃えが良く煙が非常に少ない 大変好評な焼却炉ですが、引越しに伴い これに煤塵を取り除く「バフラー」という装置を取り付けました。
↑赤い焼却炉の正面から見て左側にある銀色の物体が「バフラー」です。
バフラー下部にあるファンによって内部にサイクロン式の対流を起こし、火の粉の元となる煤塵と燃焼ガスとを分離して、頂部のパイプから燃焼ガスのみを排出する仕組みです。
最初からバフラーを装備したモデルもありますが、このように後から取り付けることもできます。
本体のみでも非常に煙が少ない焼却炉ですが、これによってさらに安心して焼却作業が出来るようになります。
すでにハイマックの焼却炉をお使いの方にお勧めですので、一度ご検討いかがですか?(^.^)
- 店内模様替え♪
先日のSTIHLの日は あいにくの雨で、店の外にはテントを張りました。
結局雨は降り通しで、テントもびしょびしょ^_^;
ある程度水を落として店内で乾かそうということになり、持ち込んだらこんな感じ。
実際、これちょっといいんじゃない?ってことになり、照明をつけて屋内展示場に
なりました(^.^)
雨降りのシーズン、STIHL製品を眺めながらお茶でも飲みに来てください(^.^)
あ、もちろんご購入大歓迎ですw
お待ちしてま~す♪
- 竹と草刈り
昨日は初来店くださいました、松戸市のA様。
房総の実家にある竹林をきれいにしたいとの希望で、
刃幅が狭く木はもちろん竹もスパスパ切れるMS150Tをお薦めしました。
込み合ってる竹林でもコンパクトボディなので即OK、又その周辺の草刈りも
するとのことで新型のFS55C-Eもお買い上げいただきました。
きれいになった竹林、来春も楽しみですね!
- 映画♪
先週(やっとですが^_^;)、5/10公開の映画「WOOD JOB!」を
観てきました(^.^)
とても面白い映画でした!
舞台になった風景の素晴らしさもさることながら、
さすが矢口監督、細かいところまで作りこまれていて、
林業やチェンソーに詳しくなくても楽しめる(と思う)映画でした(^.^)
ぜひ一度はご覧になることをお勧めします!
STIHL好きなら特に!(^.^)b
- クリスマス
12月というのに日差しが暖かいですね~
とはいえ今月はクリスマス♪
弊社でもクリスマスツリーを出してみました(^.^)
STIHLユーザーのお父さんお母さん、クリスマスのプレゼントにSTIHLの
「トイチェンソー」や「トイ刈払機」はいかがですか?(^o^)
電池駆動で、スターターを引くとエンジン音が鳴り、
スロットルを握ると実機さながらにエンジン音が高まりソーチェーンが回り、
刈払機は刈刃部分のLEDが光ります!
お子様もきっと喜びますよ~♪
STIHLはメインの製品の他にも様々なノベルティグッズが充実しています。
ぜひ店頭でお楽しみください!(・∀・)
- ゾロ目♪
連日、たくさんの方にご覧いただいております弊社HPですが、
昨日アクセスカウンターがゾロ目を記録しました!
定期的に更新ができておりませんが、日常や仕事の合間に気がついたことや、
目に付いたものなどを載せていこうと思っております(^.^)
☆こちらは、先日のSTIHLの日のOne-shot。
2歳と2ヶ月半になる社長の孫。
たくさんの来客の中を走り回って、夕方お方付けが終わったら。。。疲れちゃったね^^;
ちょっと放心状態の「ボク」でした(^.^)
お疲れ様w 次回のSTIHLの日も、お兄ちゃんと一緒にお手伝いよろしくね♪
- チェンソーカービング競技会
毎年、千葉県長柄町で開催されている「エコ・フェスタin千葉」が今年も
始まりました。
今日は午前9時から「チェンソーカービング競技会」が行われます。
そしてこの大会に弊社のお客様でSTIHLユーザーのたきたろう・瀧口和郎さんが
参加します!
今ではすっかり弊社のシンボルとなったWELCOMEふくろうや
ウサギも(前列左端)↓
瀧口さんの作品です。
あいにくの天気ですが、ぜひ選手の方々を応援しに行ってください!
きっと素晴らしいパフォーマンスと作品が見られることと思います(^.^)
※エコ・フェスタin千葉 HP
- 工芸品
カナダでPEI Select Toursという観光会社を営んでいる妹から届きました(^.^)
直径18センチ、深さ7センチくらいの木製のボウル。
サラダとかお菓子入れなどに使えるらしいです。
材料は、カナダではおなじみのカエデの木、これはバーズアイ・メイプルです。
色の濃いところは何のだか分かりません^_^;
全部手作りで、組木にしてから成形するのは大変だったでしょうね。
技術の高さを感じます。
妹は日本でも有名な「赤毛のアン」の舞台になったカナダのプリンス・エドワード島に住んでおり、
これは島の西部のサマーサイドにある木工屋さん「THOMPSON’S WOODCRAFT」で手に入れたそうです。
島には様々な農産物や海産物、こうした工芸品が数多くあります。
皆様も機会がありましたら一度訪れてみることお薦めします♪
- 頂きもの♪
昨日、STIHLのFS23Cをお買い上げいただいたお客様。
白井でブルーベリーを栽培しておられるナーセリー倉澤様です。
農園の中や周りの草を刈るために購入してくださいました!
最初ちょっとしたトラブルがありましたが^_^; 連絡を受け社長が飛んでいき、すぐに解決。
その後バンバン使っていただいたようで、始動性が良いのと従来の機械より燃費がいい!
と、とてもご好評いただきました~♪
そして、農園特製のブルーベリーとブルーベリージャムをいただきました!
これが甘くてとっても美味しいんです(^.^)
近くでこんなおいしいものが作られているとは思いませんでした。
皆さんもぜひご賞味ください♪
☆ナーセリー倉澤 http://climax-gen.com/index.cgi?page=FrontPage
ブルーベリーの摘み取りもできるそうなので、ぜひ足を運んでみてください。
ちなみに、右側のブルーベリーは凍らせてあります。
冷たいブルーベリーの実がシャリシャリ甘くてとっても美味しいです。
お薦めですよ~(^.^)
- 産業まつり:ご来場ありがとうございました♪
レポートが遅くなっちゃいましたが(汗
先々週土曜日(7/6)は「第2回白井産業まつり」でした。
梅雨明けの好天!に恵まれ、午前9:30のオープニングセレモニーから
大勢の来場者が!
白井市のゆるキャラ?のなし坊くんとちーばくんも駆けつけてくれました♪
ステージでは出展者のプレゼンテーションやマジックショーもあり、大賑わい。
そして弊社ブース♪ STIHL最安価のMS170やバッテリーツールに興味を持たれた方が多かったです。
産業まつりですが、子供向けのイベントもあり、クイズラリーなどで楽しむ子供たちが
大勢いました。そして、出展者の中には子供向けに体験コーナーを設けていて、
弊社は「トイチェンソー」と「トイ刈払機」を出しました。
そしたらこれが意外と好評で、男の子はもちろん、女の子も「やりた~い!」「やらせて~!」
などとお互い貸し借りしながら楽しんでいました(^.^)
白井市では秋に「ふるさとまつり」がありますが、それとは別のイベントとして
開催されていくようです。
また次回もお楽しみに♪(^.^)
- カービングデビュー!
1歳と10カ月になる、社長の孫くんがチェンソーデビューです(笑)
「う~ん、むずかしいなぁ。。。」
「やった~! お母さん、できたよ~!」
- お客様より。。。vol.2
また写真をいただきました(^_^)
今度はバッテリーチェンソーMSA160C-BQをご購入頂いた、船橋市のT様から。
MSA160C-BQとAP160の組み合わせで、1回のフル充電でどのくらい切れるか試されたそうです。
その結果が上の写真。
木の種類はクヌギや山桜、70cmのものを玉切りしました。
太さが様々なのですが、100カット位はできているのではないでしょうか。
バッテリーツールの能力の高さを示す写真ですね!
ぜひ皆さんもご体験ください♪(^_^)
- お客様より。。。
写真をいただきました(^_^)
先月半ば頃、FS2102をご購入いただいた市内のK様。
ご自宅近くの家庭菜園の整備ということで。
すっかりきれいになってワンちゃんも嬉しそうです(^_^)
きっと美味しい野菜がたくさん出来ることでしょう♪
- そろばんウォークラリー
日が空いてしまいましたが。。。(^_^;)
4月7日(日)に行われた「そろばん博物館」主催のウォークラリーは500名を超える
方々が参加し、大盛況のうちに終了しました。
この日は晴れましたが風が強く、朝のうち人出も心配されましたが、
思っていた以上の人が歩いていました。
協力店として参加した当店では、3日前から煮込んだ山形産の「玉こんにゃく」を1本100円で販売。
これが好評で、午後3時前までに全て完売しました!(^_^)
ところがその後に、「玉こんにゃく、まだありますか?」なんて再度来店する方もあって
ちょっと残念な思いをさせてしまいました。
次回はもうちょっと多く仕込みましょうかね(笑)
スタンプを押しに来られたお客様の中には店内を散策される方もあり、
STIHL製品に興味を持たれた様子でした。
さらなるご来店を期待したいですね(^_^)
- 空模様。。。
明日は、近隣のイベントに伴って弊社も営業するんですが。
どうも天気が良くないですねぇ。。。
今夜から明日の午前にかけて大荒れの天気らしいですが、
それを吹き飛ばす勢いで、明日は頑張りますよ!!!(^^)!
ご来店、お待ちしてます♪
- 近隣情報♪
弊社は千葉県白井市にあります。
前を県道59号線通称「木下街道」が通り、すぐ近くには社長の友達の石戸謙一さんが
館長を務める「白井そろばん博物館」があります。隣は「石戸珠算学院」。
館内には、日本国内はもとより世界各国のそろばんが多数展示してあります。
下は2階の展示室。
1階は販売コーナーと昔の寺子屋が再現されてます。
手作りそろばんキットやアクセサリーなどの他、やはりご近所の「さつまや」さんで作られた
どら焼き、「勝柴製菓」さんのそろばん饅頭を販売してます。
この日もメディアの方々が取材に来てました(^^)
開館時間は水曜日~日曜日と祝日の10:00~16:00。
弊社とも目と鼻の先なのでぜひ訪れてみてください♪
- 3/16STIHLの日
第2回「STIHLの日」、3/16の朝です。
準備完了♪ あとはお客様がいらっしゃるのを待つだけ!(^^)!
受付担当は社長の孫の瑠生(るい)くん。大人以上に頑張ってくれましたw
春から小学生!頑張ってね♪
今回もたきたろうさんが素晴らしい作品を展示販売してくださいました。
※前列左から、ミニチュアダックスフンド、ふくろう、野うさぎ
後列左から、切株からくまさん、ふくろう3体、わし
後ろのテーブルのWELCOMEボードもカービング作品です。
こちらは新型刈払機「FS23」シリーズとバッテリーツールコーナー♪
ちなみにWELCOMEふくろうくんは弊社店頭で毎日お客様のご来店をお待ちしておりますw
そしてこの日は2日間煮込んでしっかり味のしみた山形名物玉こんにゃくを用意!
とても美味しかったですよ~
弊社の道路際には、信楽焼きのタヌキくん。
そろばん持ってやる気満々です♪
次回の「STIHLの日」は11月の予定です。
お楽しみに~♪
- ☆2012年12月10日 「STIHLの日」から1か月
お買い上げ頂きました製品の調子はいかがでしょうか?
小さなことでも、何なりとお申し付けください。また、長期間(2か月以上)作業なさらない場合は、燃料をガス欠状態にして
保管してください。
[タンクから燃料を空け、再始動しエンジンが止まるまで置く]
- ☆2012年11月17日 「STIHLの日」開催
初めてのイベント。朝から悪天候の中、大勢のお客様が来店してくださいました。
バッテリーチェンソーでの樫の木の切断体験では想像以上に力強いことを
体験していただきました。
梨やさんからは、MS150Tは軽くてバランスが良い等とても好評でした。
又、薪ストーブ愛好家の方も大勢ご来店頂き、皆様 チェンソーをはじめ様々な
STIHL製品を手にされ、その方々の体に合った機種を選んで頂くことができ
大変うれしく思います。当日は、遠方ユーザーのカービングアートのたきたろうさん(長生郡)が
ステキな作品をいくつか展示してくださいました。あらためて、お足元の悪い中「STIHLの日」のイベントにご参加いただいた皆様に
感謝してお礼を申し上げます。※ほんの少々のプレゼントの柿はSTIHLカラーの庄内柿でした。