昨年8月からチェンソー作業時における下半身の防護服の着用が義務図けられ、
大慌てで揃えた方も少なくないと思います^_^;
実際、直接的な怪我や事故に対して安全を確保する上で絶対に必要なものであると思います。
これに対して、耳の保護を考えてますか?
顔面はめがねやゴーグル、シールドなどなど。
イヤマフを購入される方がまだ少ないと感じます。
最近の機種は以前に比べてだいぶ高回転が回るようになってきてるので、
音も大きいし、排気量が大きくなればそれなりに音量音圧もあります。
毎日修理をしている自分も、最近は耳栓を付けて試運転してます^_^;
これだけで耳の疲労?が全然違います!
チェンソーに限らず、刈払機やヘッジトリマなど手持ちのエンジン工具は
作業者が一番近くで長時間その音を聞き続けることになるので、
その負担がとても大きいのです。
耳は一度悪くなると治らないなどとも聞きます。
皆さんも、耳の保護を改めて考えてみてくださいね(^.^)